建物省エネ法が変わります

 

建物省エネ法が改正され、300㎡以上の非住宅にも適合義務が拡大されました。
これにより、確認申請時の省エネ適判の対象となる建物が増えることになります。

■建物省エネ法とは

平成27年7月に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」が制定されました。この法律は、建物のエネルギー消費性能の向上を図るため、住宅以外の一定規模以上の建築物に対して、エネルギー消費基準への適合を義務化したものです。

建築主は一定規模以上の建築物の新築・増改築を使用とする場合、その用途や規模に応じて省エネ基準に適合していることの行政庁等の適合判定や、行政庁への届出が必要となります。

■適合義務の対象拡大

現行の建築物省エネ法では、延べ面積2000㎡以上の大規模建築物(非住宅)に省エネ基準への適合を義務付けおり、建築確認時に建築物エネルギー消費性能適合判定(省エネ適判)を受けなければいけません。300㎡以上2000㎡未満の中規模建物は着工前に届出の必要があります。

改正後は、適合義務の対象が拡大され、延べ面積300㎡以上、2000㎡未満の中規模建物(非住宅)についても省エネ適判が必要となります。

適合義務化によって確認申請時の省エネ適判及び、完了検査の手続きが必要になります。
着工後に入居者を募集するテナントビルなどでは、変更申請で数カ月単位の工期延長が必要になるケースが出る可能性もあります。また、設計事務所側も省エネ計算の手間や、着工後の設計変更に伴う負担も大きくなることが予想されます。

■十分な検討と十分な期間が必要

テナントビルでは、設計段階で想定していた業種と異なる業種が入居することがよくあり、その際、開口部の形状や設備の仕様など、省エネ性能に関わる内容を大きく変えてしまうことがあります。

従来のように着工前の届出だけであれば、着工後の変更については柔軟に対応できましたが、適合義務になると、変更後の内容についても省エネ基準に適合している必要がありかつ、変更申請や完了検査が必要になります。

適合義務の対象が300㎡以上に拡大されるということは、小規模なテナントビルでも上記の対象になりますので注意が必要です。
テナントを早期に決めることは難しい面がありますが、今後は設計段階での十分な検討と、変更を見越したスケジュール管理が必要になります。

【編集日記】
今シーズンのトライアスロンのレースをどれにしようか悩んでいます。
離島のレースも魅力的ですが、宿がなかなか見つからず悩ましいです。

日々を楽しく過ごすために心掛けていること

 

毎日仕事やプライベートで感情が刺激され、ストレスを感じることがありますが、出来るだけ平常心でいたいものです。そのために私が心掛けていることを整理してみました。

■誰かと比較しない

感情が刺激される場面は、誰かと接しているときに起こりがちです。
だれかと比較して優越感に浸ったり、逆にコンプレックスを持ったり、これは誰にでもある感情だと思いますが、エネルギーの浪費にしかなりません。

ある場面で優越感を感じたとしても、別の場面では劣等感になるかもしれませんし、コンプレックスは感じるより、良い方に変換した方が自分のためにプラスになります。

誰かと比較してしまうというのは、言い換えれば評価軸が自分の中になく、自分の外に評価軸がある状態です。

自分は一人しかいないので、誰かと比較しても意味がありません。それよりは自分がどうなりたいかという軸を持てば、人がどうであれ気にならなくなります。

■自分の軸を持つ

誰かと比較しないということは、自分の中に軸を持つ必要があります。自分で選択肢を考え、その中で自ら決断し行動する。そうすれば結果がどのようなものでも受け入れられるものです。その繰り返しで更に自分の軸が強くなります。

外部環境は変えられないものと割り切り、思考や行動に自分自身で責任を持つようにしています。

■常に感謝の気持ちを持つ

世の中は自分一人で生きていけるものではありません、必ず誰かのお世話になっています。そのことを意識して自分の周りにいる人に対して常に感謝の気持ちを忘れないようにしています。

相手に対してポジティブな感情を持つことは、相手も自分もハッピーになれます。
細かいことは気にせず、常に「ありがとう」の気持ちで接することで、毎日の見え方が良い方向に変わるのではないでしょうか。

【編集日記】
先週はずっと出張だったので、今日は溜まっていたタスクを
片っ端から片づけましたが、全部は片付きませんでした。

海外から日本を見る視点

 

昨日に引き続き中国出張ネタです。普段、日本国内で仕事をしていると、海外を意識することはありませんが、海外から日本を見ると刺激や気づきがありました。

■日本の鉄骨市況

今回、設計している建物は鉄骨造で、通常であれば国内の鉄骨制作工場で鉄骨を制作し、現場へ搬入します。しかし、現在日本では2020年の東京オリンピックを控えており、建設ラッシュが続いています。

その影響で国内の鉄骨市況がかなりひっ迫しており、国内のどの鉄骨工場も約1年半先までオーダーが詰まっており、新規の受注を控えている状況にあります。
そこで今回は海外の鉄骨工場に制作を依頼することになりました。

しかし、単に海外に発注すればよいというわけではありません。建築材料や、制作工場にはJIS「日本工業規格」で細かく基準が定められています。また、鉄骨の溶接や検査にも国内の基準があり、それらをクリアーしないと、国内では使用することが出来ないのです。

■海外ビジネスに必要なこと

今回訪れたのは、中国でもかなり規模の大きな工場で、中東や東南アジアなど、海外の現場にも多くの実績があります。日本国内にも多数の実績があり、日本の規格については問題ありませんでした。

現地工場の日本法人担当の方は、当然日本語が堪能ですが、さらに日本の鉄骨の基準や現場での取り扱いにも精通しています。日本の現場を相手に仕事をしているので、当たり前と言ってしまえばそれまでですが、その能力の高さに驚きます。

海外の相手と仕事をする上では、語学に加えて相手国の文化や商習慣を熟知する必要があることを改めて気づかされました。

■海外から見る日本の視点

今回の出張は短期間だったので海外のほんの一部しか垣間見ることが出来ませんでした。しかし、日本から見る海外と、海外から見る日本という複眼的な視点は、自分の枠組みの外を意識することや、他者との関係を築くときの意識など、日常の仕事においても生かせる場面がありそうです。

仕事ではなくてもたまには海外へ出かけてもるのも一考かと、GWの10連休に海外旅行を計画してみてはいかがでしょうか。

【編集日記】
今日は終日天気が良くなかったので、家の中で息子とプラレールで遊びました。
欲しい電車が増えてきて大変です。

中国ランニング事情

 

出張に行く時は出来るだけランニングシューズを持って行くようにしています。
出張先の街の散策とトレーニングができて一石二鳥です。
今回の中国出張もせっかくなのでランニングシューズを持って行きました。

■中国福建省廈門市

今回出張で訪れたのは中国福建省の廈門市です。廈門市は台湾海峡に接する中国南東部の海岸に位置する港湾都市です。

古くはイギリスの租界になっており、当時から栄えた港には中洋折衷の建築が建ち並び異国情緒が漂います。市街地は経済特別区に指定されていることもあり、急速な経済成長を遂げ中国でも有数の大都市です。

7年前にも仕事で訪れたことがあります。その時は雑然とした印象でしたが、今回は見違えるほど街がきれいになっていたことに驚きました。

また、旧正月の直前の時期ということもあり、街中は華やいだ雰囲気でした。

■ランナーは少ない印象

2泊3日の滞在期間で2回ランニングに出かけ、1回目は繁華街の方へ行ってみました。
ホテルから出てまずは近くの公園へ、夕方だったこともあり子供たちが遊んでいたり、お姉さん方がラジカセをかけてダンスの練習をしていたり、年配の方が健康器具で体をほぐしていたりと、身体を動かしている方が多かった印象です。

ただランニングをしている人にはほとんど出会いませんでした。
公園を後にしてから繁華街へ向かう道は幹線道路沿いを走りましたが、交通量が多く空気がやや霞んでいて、深呼吸するには少しためらう環境でした。ここでもランナーにはほとんど出会いませんでした。

2回目は前日とは、反対方向の住宅街を走りました。中国の大都市では基本的に戸建て住宅はなく集合住宅ばかりです。

日本とはその規模が違い、とても巨大な集合住宅がいくつもそびえ立っています。一つの街区に同じ形の建物が5~6棟ほど建っており、建物が道路に面して建ち、街区の内側が中庭のようになっている配置が一般的です。

ちょうど朝ごはんの時間帯だったので、店先の路上でおじいさんが、おかゆと揚げパンを食べている姿をよく見かけました。

住宅街の道は、舗装を修理した跡があちこちにあり、しかもそれがあまりきれいに補修されていないので、足元があまりよくありません。

中国は右側通行なので横断歩道を渡るときや、信号待ちからスタートするときなど、クルマの往来を確認するときに日本とは反対側からクルマがくるので、意識していないと、つい間違ってしまします。
また、中国のドライバーは(バイクも自転車もそうですが)、結構突っ込んでくるので、そのあたりも注意が必要でした。

■出張ランニングのすすめ

中国でのランニングはそんなに多く走っていませんが、日本ほどランナーが多くない印象でした。マラソン大会なども盛んになってきているそうなので、これか徐々に増えてくるかもしれません。

中国に限らずランニングは車で通り過ぎるのとは違って、街の匂いや音、そして地元の人の営みがダイレクトに感じらさまざまな発見があるのでとても楽しいものです。
少し荷物は増えますが、出張ランニングはぜひおすすめです。

【編集日記】
中国でのディナーで、鍋の種類が「辛くない」と「辛い」の二択でした、
せっかくなので「辛い」方を選んだら、めちゃくちゃ辛い火鍋でした。
日本ではおそらく10辛ぐらいの辛さです。

ブログ1か月経過

 

日々ブログを書くようになって1ヶ月が経ちました。自分としては悪戦苦闘の一ヶ月で、ずいぶん山を登ったつもりですが、ぜんぜん麓からも抜け出せていないようです。
それでも一区切りなので、この1ヶ月間を振り返ってみます。

■思った以上の負荷

昨年11月にブログセミナーを受講して、日々継続を目指してスタートしましたが、
早々に日々更新を挫折してしまいました。

ブログを書くことが、こんなにも負荷がかかるものだとは思っていなかったことと、
11月は仕事のプロジェクトがピークを迎えていて気持ちに余裕がなかった。

上記の2つがきっかけではあるものの、根本的な原因は時間管理が出来ていなかったことだと分析しています。

日々ブログを書く行為は、1日24時間の中で、書くネタの選定、内容の吟味、文章の構成、執筆、アップと、結構な作業量で、僕の場合その時間は全部でおよそ2~3時間かかります。

それを今までの生活パターンの中に当てはめること自体が無謀なことで、根本的に時間の使い方を変えなければ日々更新はできないと悟り、元旦から実行してみました。

■無駄な時間を削る

まずはじめに削ったのは、テレビを見ている時間。削ったというよりも、書き終えるまで、テレビを見ないことにしたら、ほとんど見られなくなりました。振り返ってみると、一日の中で2時間ぐらいはテレビを見ていたと思います。

次に仕事の時間。今までは、仕事が立て込んでいると、遅くまで残業をしていました。
しかし、残業しているとブログを書く時間がまったく取れないので、いくら忙しくても時間を決めて退社するようにしました。

現状は仕事のスピードが上がって早く退社しているわけではなく、最優先の仕事を厳選して処理しているだけなので、正直最近は仕事徐々に溜まってしまっています。

今後は時間効あたりの生産性を上げて、必要な仕事を処理しつつ、早く退社できるようにしたいものです。

■ネタ探し

日々更新でネックになるのはネタ探しです。毎日記事を書きながら、明日の記事のネタも考える、なんだか毎日ばんごはんの献立を考えるお母さんみたいな感じです(妻には感謝ですね)。
ネタ探しはよくよく探せば自分の中にネタがあることもありますが、そのうち枯渇してしまいますので、やはり良質なインプットを継続しなければなりません。

たかだか一ヶ月程度のことですが、悪戦苦闘しながらも継続で得られるものがありました。
今までインプットしたものをアウトプットに変換する力が鍛えられること。常にネタを探しているので、観るもの、触れるもの、経験するものに対する感度が上がりました。

これはブログを書き始めてからの明らかな変化です。

まだまだ、日々書くことに慣れていないので大変なことも多いのですが、毎日の僅かな積み重ねが血肉になると信じて、これからも発信していきたいと思います。

当面の目標は書くことが好きになるまで続けてみます。

【編集日記】
今日は、終日千葉県にて検査の立ち合い。
今週は丸々出張でしたので、一週間ぶりに家に帰れます。
週末は息子と何をして遊ぼうか、今から楽しみです。