「田根剛│未来の記憶 Archaeology of the Future-Search & Research」 展


展示場会にて(写真撮影の許可あり)

12月に「田根剛│未来の記憶」展に行ってきました。
会期はもう終わってしまいましたが、東京オペラシティ アートギャラリーと、TOTOギャラリー・間、の二か所同時開催で、TOTOギャラリー・間、の方を観てきました。

建築家、田根剛氏

田根氏は1979年生まれの39歳、現在はフランスを拠点に世界で活躍されている建築家です。2006年に26歳の若さで国際コンペ「エストニア国立博物館」で最優秀賞を授賞し,2016年に10年の歳月をかけて、ようやく竣工したことで広く知られています。

2012年には、2020年東京オリンピック、新国立競技場の基本構想国際デザイン競技のファイナリストとして選出されたことでも大きな話題になりました。

アイデアの発掘と収集

田根氏が建築をつくるときの手法は、場所の記憶を遡り考古学者のように遠い時間から場所の記憶を掘り起こし、それを建築に飛躍させる手法をとっています。

エストニア国立博物館では、その手法が見事に建築に昇華されています。エストニアはバルト三国のひとつで、旧ソ連に属していました。敷地は旧ソ連軍の空軍基地で、その旧軍用滑走路の延長線上に建物を計画し、滑走路から徐々に建物が立ち上がり博物館の屋根へとつながる大胆かつ明快な建築です。場所の記憶からつくる建築として、エストニアの未来の記憶へとつながる見事な建築計画であり、まさに田根氏の代表作といえる建築です。

イメージと建築をつなぐ展示

エストニア国立博物館以外にも多数のプロジェクトの展示がありました。
建物の規模、用途はさまざまですが、展示方法は場所の記憶を深堀するイメージ写真のコラージュと、建築模型だけで構成されていますが、その建築の成り立ちが良くわかる内容になっていました。
それは、「内なる言葉をイメージする」→「イメージに形を与える」→「形を建築にする」一連の流れがよくわかる構成で、まさに田根氏が提唱する「Archaeology of the Future」(未来の考古学)を体感できる展示でした。

建築展と聞けばなんだか難解そうなイメージもありますが、たまには建築展に行ってみるのはいかがでしょうか。街並みの見方が変わるかもしれません。

【編集日記】
今日は仕事初め。年末に大掃除したおかげでデスク廻りが綺麗さっぱり、
快適に仕事が出来ました。この状態を常に保ちたいところです。

コミュニケーション

星田園地にて

 

明日から通常通り仕事です。仕事初めにあたり、普段のプレイヤー兼マネージャーの立場として業務を振り返りつつ、コミュニケーションについて思うことを書きます。

建築設計の仕事

建築設計の仕事はおそらく一般的な仕事に比べで登場人物が多くいます。施主、行政にはじまり、施工者、協力会社、建材メーカー、管理会社などの社外の組織と、さらにその組織の中の各々セクション。社内では企画、構造、設備、などの専門部署との関係、さらにその部署の上司、部下など。内と外、上と下360°さまざまな関係者に囲まれています。
これら関係者にそれぞれの力を発揮いてもらい、一つの方向に纏めていくことが設計者の役割といっても過言ではありません。設計図は建物をつくるためのものでもあり、同時に関係者を一つの方向にまとめる為のものでもあるのです。

同じ方向を向いているとは言え、ビジネスで繋がっている以上必ず利害関係があります。お金の面でいえば施主と施工者。施主は良いものを少しでも安く、施工者は少しでも売上を上げたい。技術な面でいえば意匠と構造。意匠設計者はデザインに合わせて柱や梁などの構造体の形や位置を変えたい、構造設計者は合理的な位置と形状にするべきだ。などなど、数えればきりがありません。

利害関係がある人達をまとめるには

このような人との関係の中で常に意識していることは3つあります。
一つ目は「目的を明確にすること」。全体として目指す大きなゴールと、目の前の相手とのゴールを共有する。接する相手によって目標設定が異なると、全体を集めたときにパズルのピースが全然合わないことになります。

二つ目は「まず自分から動くこと」。相手を動かすイメージではなく、自ら動いた後に続いてもらうイメージ。もちろん相手が行うべき内容を肩代わりするわけではなく、今選択できるベストを一緒に考えそれをリードするイメージ。
三つ目は「期待しすぎないこと」。相手も人間、自分と100%一緒になるわけがないので、期待した結果でなかったとしても凹まず、むしろ違う考え方に触れられたことに感謝するぐらいの気持ちを持つ。

リーダーとして大事なこと

リーダーシップ力、コミュニケーション力、知識などリーダーに必要な資質とスキルはいろいろありますが、リーダーにとって大事なことの一つに「一緒に働きたいと思えるか」という要素があるのではないかと考えています。

それを感じてもらうには、上記の3つに加えて、人としての魅力、いわば「人間力」的なものも必要ではないかと考えています。やはりお互い人間ですから、理屈で全てが割り切れるわけではなく、感情に左右される部分も実は大きいのではないでしょうか。

そこを改善することで今まで苦手だった人や、コミュニケーションがうまく取れなかった人とスムーズにコミュニケーションが図れるかもしれません。
今年は、ルールや、ロジック以外に感情面にも意識をもってコミュニケーションを図っていきます。

【編集日記】
今日は、明日からの仕事に備え充電。正月休みで2キロ増えてしまったので、徐々に戻していいきます。

年間レース計画とトレーニング目標

帰阪時のひとコマ

 

年始なので、マラソン、トライアスロンの年間目標を立ててみました。

年間レース計画

2019年のトライアスロンは、ロングディスタンス1レース、オリンピックディスタンス2レースを計画しています。
昨年DNFだった五島長崎国際トライアスロン、通称「バラモンキング」を2019年のメインレースと位置付け、受付初日に申し込むも、まさかの先着漏れ。キャンセル待ちに一縷の望みをつなぐ状態になってしまいました。

他の国内のロングディスタンスのレースは、既に申込が終了していたり、参加資格がなかったりで申し込めず、出鼻をくじかれた状態。いっそのこと海外のアイアンマンにエントリーしようかとも考えましたが、今のところ時間とお金の都合がつかず様子見の状態。
おそらくバラモンキングがダメだった場合、ロングではなく、ミドルディスタンスに切り替え、来年に備える(早すぎ)ことになると思われます。
オリンピックディスタンスは、2年連続落選している大阪城トライアスロンに今年は何としても出場したいところ。

マラソンは2月のKIX泉州国際マラソン(エントリー済み)と、今年からコースが変わる秋の大阪マラソンに申し込む予定。大阪マラソンが落選の場合は例年通り、淀川市民マラソンを走ることになるでしょう。
あと、できればウルトラマラソンか、中距離のトレイルのレースを入れたいところですが、家族のスケジュールと要調整のため、現在のところ未定。

トレーニング計画

上記のように年間のレース計画を立てるのはとても楽しい作業なのですが、やはり完走する実力をつけなければお話になりません。

昨年までは、スイム、バイク、ランのうち、スイムが最も苦手で、克服すべき対象として重点的に取り組んできた結果、遅いなりにも少し結果が表れてきました。しかし、スイムに気を取られていて気づいていなかったが、じつはバイクがかなり遅いことにようやく気付き、今年のトレーニングはバイクの量を増やすことにしました。

具体的には月200キロ(まずは月100キロからスタート)を目標にします。トレーニングの指標は単純に距離ではなく、その中身であることは理解していますが、まずは絶対的な量を積み重ねる段階からスタートする必要がありそうです。

スイムは昨年までの練習ペースを維持しつつ、スピードアップに取り組みます。具体的には、年内に400mのタイムトライアル(400TT)で8分を切ることを目標にしています。

ランニングは質を重視しつつも、コンスタントに月100キロを目標にし、まずは2月のフルマラソンでサブ4達成を目指します。

実行するには?

ここまで色々と書きましたが、実行しなければただの絵に描いた餅です。
仕事と日常生活の合間を縫ってトレーニングの時間を捻出するのは容易ではありませんが、仕事、プライベート共に時間の効率をあげつつ、朝の貴重な時間を有効活用して、少しづつ愚直にこなしていき、年末には旨い酒が飲めるように実践していきます。

【編集日記】
今日は、大阪へ帰宅で移動の一日。
家族全員での移動は結構大変でした。

 

2019年(平成31年)お正月

浜松城公園にて

年末年始は、いつも妻の実家のある浜松に帰省しています。

恒例行事

大晦日はみんなで夕食を囲んだあと、NHK紅白歌合戦を最初から最後まで観るのが恒例です。子供時代を過ぎると紅白歌合戦を観ることはほぼ無かったのですが、結婚して帰省するようになってからは恒例行事です。
今年は「平成」最後の年越しということもあって、随所に平成30年間の振り返りの企画があり、自分の30年間と重ねて見てみると、時の流れを感じずにはいられませんでした。その後、ゆく年くる年の除夜の鐘を聞いてお布団に入ります。

変わるもの、変わらないもの

元日のお昼は親戚一同が集まる新年会。こちらも毎年の恒例行事で同じ顔触れですが、年を重ねるごとに皆さん少しずつ変化していきます。小学校に入学した甥っ子、結婚した親戚の女の子、マラソンの成績が上がった叔父さんなど、みなさんそれぞれにこの一年で変化があったようです。中には、いつ会ってもビーチサンダルを履いている、変わらないお兄さんも居ましたが。
毎年の恒例行事の良いところは、みなさんに会えること以外に、定点観測のように変わっていないことを確かめつつ、変わっていくものを感じられること。それはすなわち時間の流れを直に感じられる瞬間でもあること。
自分自身もこの一年を振り返ると仕事もプライベートも、それなりに変化があったことを思い出しながら、叔父さん達と杯を交わしていました。

今年一年の目標

そんな毎年恒例の年末年始を過ごしながら今年の目標を考えてみました。
「変えてゆくもの」仕事、プライベート共にではこれまでは、インプット中心だったものをアウトプット中心に変えていく。インプットしたものは、自分のフィルターを通して何らかの形でアウトプットに繋げること。
「変わらないもの」アウトプットを通して自分の軸を定める。ということで、このブログでも積極的に情報発信をしていきます。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【編集日記】
今朝は、お雑煮を食べた後に妻と軽くラン。
その後、スタバに寄って今年一年の目標を確認し合いました。

大阪・淀川市民マラソン

大阪・淀川市民マラソン スタートゲート

先日、大阪・淀川市民マラソン(フルの部)に参加しました。マラソンシーズン幕開け一発目のレース、勝手に盛り上がっていましたが結果は4時間56分、なんとも言えないこの結果を振り返ります。

大阪・淀川市民マラソンのいいところ

この大会はその名の通り淀川の河川敷をひたすら走るコースで、途中高低差5mほどの坂がありますがほぼフラットです。風がきついときもありますが、記録を狙うにはうってつけのコースです。
高橋尚子さんが毎年ゲストに来ているところもポイントです。大会のゲストで招かれる場合、当日のスタート前に少し挨拶をするだけのパターンも多いのですが、高橋尚子さんは、前日の受付会場でストレッチの講習を行い、本番ではゴール前で伴走までされています。本当にマラソンが好きなんですね。

この大会は先着順の申し込みですが、今まで(過去4回出場)一度も定員オーバーにならず、エントリーフィーも良心的で個人的には穴場でお勧めの大会です。

レース展開

昨年のこの大会で自己ベスト4時間04分を記録していて、相性のいいこのコースなので、達成できていない4時間を切り(サブ4)を狙っていました。今回の作戦は、とにかくイーブンペースで、エイドでの補給も考慮してキロ5分30秒で走ることと、10キロごとに補給をとる作戦でした。

天気にも恵まれ、穏やかなコンディションのもとスタートしました。
スタートから5キロは5分10秒ペース、オーバーペースでしたがスタートのロスを取り戻して予定通り。10キロまでも5分20秒ペース、ここまで予定通よりやや早いペースで展開していますが、ほぼ予定通り。ここで1回の補給、スポーツ羊羹を一つ食べる。順調な滑り出しで、もしかしてサブ4いけるかも?と思い始めました。

しかし、15キロを過ぎたあたりから、徐々に足に疲労がたまり始め、ペースが落ち20キロまでの5キロは5分35秒。中間地点を過ぎると周りに歩き始める人が現れ、歩きたい誘惑にかられるのです、25キロ付近でついに歩き始めてしまいました。

一度歩いてしまうとももうダメで、堰を切ったように、ちょっと走っては歩きを繰り返す様になってしまい。前半の勢いはどこへ、ヘロヘロになりながら終盤まで体を引きずりようやくゴール。

練習(していないこと)は嘘をつかない

気が付けば、練習していないときのいつものパターンでレースを終えたのでした。
やはり練習で出来ないことは本番でできる訳がなく、日ごろの練習量の不足を痛感したのでした。練習内容もロング走もやらないと後半の粘りがきかないので、そこも課題です。

一つ収穫があるとすれば、補給がうまくいったこと。いつもは、レース中盤に食べられなくなり、終盤はハンガーノック気味になるのですが、今回は計画通りに補給ができたことは収穫でした。

次回のフルマラソンは2月のKIX泉州国際マラソン。次回こそは・・・。
練習あるのみです。

【編集日記】
昨日は、浜松へ出張。帰社後、残務で長時間残業。
仕事の優先順位を見極めて、効率化する必要があります。