中国ランニング事情

 

出張に行く時は出来るだけランニングシューズを持って行くようにしています。
出張先の街の散策とトレーニングができて一石二鳥です。
今回の中国出張もせっかくなのでランニングシューズを持って行きました。

■中国福建省廈門市

今回出張で訪れたのは中国福建省の廈門市です。廈門市は台湾海峡に接する中国南東部の海岸に位置する港湾都市です。

古くはイギリスの租界になっており、当時から栄えた港には中洋折衷の建築が建ち並び異国情緒が漂います。市街地は経済特別区に指定されていることもあり、急速な経済成長を遂げ中国でも有数の大都市です。

7年前にも仕事で訪れたことがあります。その時は雑然とした印象でしたが、今回は見違えるほど街がきれいになっていたことに驚きました。

また、旧正月の直前の時期ということもあり、街中は華やいだ雰囲気でした。

■ランナーは少ない印象

2泊3日の滞在期間で2回ランニングに出かけ、1回目は繁華街の方へ行ってみました。
ホテルから出てまずは近くの公園へ、夕方だったこともあり子供たちが遊んでいたり、お姉さん方がラジカセをかけてダンスの練習をしていたり、年配の方が健康器具で体をほぐしていたりと、身体を動かしている方が多かった印象です。

ただランニングをしている人にはほとんど出会いませんでした。
公園を後にしてから繁華街へ向かう道は幹線道路沿いを走りましたが、交通量が多く空気がやや霞んでいて、深呼吸するには少しためらう環境でした。ここでもランナーにはほとんど出会いませんでした。

2回目は前日とは、反対方向の住宅街を走りました。中国の大都市では基本的に戸建て住宅はなく集合住宅ばかりです。

日本とはその規模が違い、とても巨大な集合住宅がいくつもそびえ立っています。一つの街区に同じ形の建物が5~6棟ほど建っており、建物が道路に面して建ち、街区の内側が中庭のようになっている配置が一般的です。

ちょうど朝ごはんの時間帯だったので、店先の路上でおじいさんが、おかゆと揚げパンを食べている姿をよく見かけました。

住宅街の道は、舗装を修理した跡があちこちにあり、しかもそれがあまりきれいに補修されていないので、足元があまりよくありません。

中国は右側通行なので横断歩道を渡るときや、信号待ちからスタートするときなど、クルマの往来を確認するときに日本とは反対側からクルマがくるので、意識していないと、つい間違ってしまします。
また、中国のドライバーは(バイクも自転車もそうですが)、結構突っ込んでくるので、そのあたりも注意が必要でした。

■出張ランニングのすすめ

中国でのランニングはそんなに多く走っていませんが、日本ほどランナーが多くない印象でした。マラソン大会なども盛んになってきているそうなので、これか徐々に増えてくるかもしれません。

中国に限らずランニングは車で通り過ぎるのとは違って、街の匂いや音、そして地元の人の営みがダイレクトに感じらさまざまな発見があるのでとても楽しいものです。
少し荷物は増えますが、出張ランニングはぜひおすすめです。

【編集日記】
中国でのディナーで、鍋の種類が「辛くない」と「辛い」の二択でした、
せっかくなので「辛い」方を選んだら、めちゃくちゃ辛い火鍋でした。
日本ではおそらく10辛ぐらいの辛さです。

スイム・バイク・ランの共通点

トライアスロンはスイム、バイク、ランの三種目を続けて行う競技です。それぞれ異なる競技ですが身体の使い方には共通点があります。

■動きの要は腰

スイムは、腕の動きが重要です。肩甲骨から動かす上半身の動きが腰に伝わり、キックへと繋がるスムーズな動きが求められます。

バイクは、三種目の中で唯一道具を使用する競技なので、ポジションも重要ですが、
ペダルにうまく体重を乗せ、推進力を得るには体幹とやはり腰の使い方が大事です。

最後にランもやはり、上半身の腕振りを推進力として下半身に伝える必要があるので、腰で連動させる必要があります。

共通していえることは、余分な力を抜いて、体重をうまく使って推進力に変えること。そのためにはフォームやポジションがとても重要です

他のスポーツも同じで、野球やサッカーでもボールにいかに体重を乗せるか、そのための体の使い方としてそれぞれに型があり、そのポイントはやはり腰ではないでしょうか。

■必要な三要素

三種目に共通して必要な三要素は、シンプルに表現すると「フォーム」「筋力」「持久力」だと考えています。
それぞれに全て重要な要素ですが、種目ごとに特に重要と考えているのは、次の点です。

スイムは「フォーム」、パワーを発揮する前に、水の抵抗を極力減らすことが大事で、ストリームラインが維持できなければ、いくらパワーがあってもなかなかタイムが上がりません。

バイクは「筋力」、ペダルを介してクランクを回転させ、推進力を得るので、そのペダルを回すにはやはり筋力が必要です。

ランは「持久力」、三種目のなかで一番衝撃が強く、体への負担が大きいためそれに耐えうる持久力が無ければなりません。

■仕事でも三要素は重要

「フォーム」「筋力」「持久力」は仕事にも通じると考えています。

まず仕事を覚えるのに仕事の型(フォーム)を覚える必要があり、次に仕事をレベルアップするスキル(筋力)が求められ、それを継続していく継続力(持久力)が必要ではないでしょうか。
スポーツでも仕事でも、人が成長するプロセスは地道な努力の積み重ねで、決して楽なものではないようですね。

トライアスロンは三種目の練習が必要なので、時間管理のスキルも磨かれるおまけがついてきます。

【編集日記】
今日はあいにく雨模様、カーボンホイールの試乗はお預けです。

年間レース計画とトレーニング目標

帰阪時のひとコマ

 

年始なので、マラソン、トライアスロンの年間目標を立ててみました。

年間レース計画

2019年のトライアスロンは、ロングディスタンス1レース、オリンピックディスタンス2レースを計画しています。
昨年DNFだった五島長崎国際トライアスロン、通称「バラモンキング」を2019年のメインレースと位置付け、受付初日に申し込むも、まさかの先着漏れ。キャンセル待ちに一縷の望みをつなぐ状態になってしまいました。

他の国内のロングディスタンスのレースは、既に申込が終了していたり、参加資格がなかったりで申し込めず、出鼻をくじかれた状態。いっそのこと海外のアイアンマンにエントリーしようかとも考えましたが、今のところ時間とお金の都合がつかず様子見の状態。
おそらくバラモンキングがダメだった場合、ロングではなく、ミドルディスタンスに切り替え、来年に備える(早すぎ)ことになると思われます。
オリンピックディスタンスは、2年連続落選している大阪城トライアスロンに今年は何としても出場したいところ。

マラソンは2月のKIX泉州国際マラソン(エントリー済み)と、今年からコースが変わる秋の大阪マラソンに申し込む予定。大阪マラソンが落選の場合は例年通り、淀川市民マラソンを走ることになるでしょう。
あと、できればウルトラマラソンか、中距離のトレイルのレースを入れたいところですが、家族のスケジュールと要調整のため、現在のところ未定。

トレーニング計画

上記のように年間のレース計画を立てるのはとても楽しい作業なのですが、やはり完走する実力をつけなければお話になりません。

昨年までは、スイム、バイク、ランのうち、スイムが最も苦手で、克服すべき対象として重点的に取り組んできた結果、遅いなりにも少し結果が表れてきました。しかし、スイムに気を取られていて気づいていなかったが、じつはバイクがかなり遅いことにようやく気付き、今年のトレーニングはバイクの量を増やすことにしました。

具体的には月200キロ(まずは月100キロからスタート)を目標にします。トレーニングの指標は単純に距離ではなく、その中身であることは理解していますが、まずは絶対的な量を積み重ねる段階からスタートする必要がありそうです。

スイムは昨年までの練習ペースを維持しつつ、スピードアップに取り組みます。具体的には、年内に400mのタイムトライアル(400TT)で8分を切ることを目標にしています。

ランニングは質を重視しつつも、コンスタントに月100キロを目標にし、まずは2月のフルマラソンでサブ4達成を目指します。

実行するには?

ここまで色々と書きましたが、実行しなければただの絵に描いた餅です。
仕事と日常生活の合間を縫ってトレーニングの時間を捻出するのは容易ではありませんが、仕事、プライベート共に時間の効率をあげつつ、朝の貴重な時間を有効活用して、少しづつ愚直にこなしていき、年末には旨い酒が飲めるように実践していきます。

【編集日記】
今日は、大阪へ帰宅で移動の一日。
家族全員での移動は結構大変でした。

 

大阪・淀川市民マラソン

大阪・淀川市民マラソン スタートゲート

先日、大阪・淀川市民マラソン(フルの部)に参加しました。マラソンシーズン幕開け一発目のレース、勝手に盛り上がっていましたが結果は4時間56分、なんとも言えないこの結果を振り返ります。

大阪・淀川市民マラソンのいいところ

この大会はその名の通り淀川の河川敷をひたすら走るコースで、途中高低差5mほどの坂がありますがほぼフラットです。風がきついときもありますが、記録を狙うにはうってつけのコースです。
高橋尚子さんが毎年ゲストに来ているところもポイントです。大会のゲストで招かれる場合、当日のスタート前に少し挨拶をするだけのパターンも多いのですが、高橋尚子さんは、前日の受付会場でストレッチの講習を行い、本番ではゴール前で伴走までされています。本当にマラソンが好きなんですね。

この大会は先着順の申し込みですが、今まで(過去4回出場)一度も定員オーバーにならず、エントリーフィーも良心的で個人的には穴場でお勧めの大会です。

レース展開

昨年のこの大会で自己ベスト4時間04分を記録していて、相性のいいこのコースなので、達成できていない4時間を切り(サブ4)を狙っていました。今回の作戦は、とにかくイーブンペースで、エイドでの補給も考慮してキロ5分30秒で走ることと、10キロごとに補給をとる作戦でした。

天気にも恵まれ、穏やかなコンディションのもとスタートしました。
スタートから5キロは5分10秒ペース、オーバーペースでしたがスタートのロスを取り戻して予定通り。10キロまでも5分20秒ペース、ここまで予定通よりやや早いペースで展開していますが、ほぼ予定通り。ここで1回の補給、スポーツ羊羹を一つ食べる。順調な滑り出しで、もしかしてサブ4いけるかも?と思い始めました。

しかし、15キロを過ぎたあたりから、徐々に足に疲労がたまり始め、ペースが落ち20キロまでの5キロは5分35秒。中間地点を過ぎると周りに歩き始める人が現れ、歩きたい誘惑にかられるのです、25キロ付近でついに歩き始めてしまいました。

一度歩いてしまうとももうダメで、堰を切ったように、ちょっと走っては歩きを繰り返す様になってしまい。前半の勢いはどこへ、ヘロヘロになりながら終盤まで体を引きずりようやくゴール。

練習(していないこと)は嘘をつかない

気が付けば、練習していないときのいつものパターンでレースを終えたのでした。
やはり練習で出来ないことは本番でできる訳がなく、日ごろの練習量の不足を痛感したのでした。練習内容もロング走もやらないと後半の粘りがきかないので、そこも課題です。

一つ収穫があるとすれば、補給がうまくいったこと。いつもは、レース中盤に食べられなくなり、終盤はハンガーノック気味になるのですが、今回は計画通りに補給ができたことは収穫でした。

次回のフルマラソンは2月のKIX泉州国際マラソン。次回こそは・・・。
練習あるのみです。

【編集日記】
昨日は、浜松へ出張。帰社後、残務で長時間残業。
仕事の優先順位を見極めて、効率化する必要があります。