ジョギングしながら考えたこと

ストライダーの練習風景

去年の暮れに風邪をひいてからなかなか体調が万全にならず、満足に走れない日々が続いていますが、それでも走り続けています。
今は速くは走れないけど、フォームを意識して走っています。一つの物事に対して行き詰ったら常に別の手立てを考えるようにしています。
何かが出来なくなっても、出来ることはきっとあるはずです。

■ 何かはできるはず

練習メニューによってばらつきがありますが、普段のランニングでは、だいたい1キロ約5分のペースで走っています。しかし、ここ最近はスピードを上げると咳き込んでしまうため、あまり早く走れません。

しばらくは走るのをやめて回復に専念した方が良いのかもしれませんが、一旦走るのをやめてしまうと体力が落ちてしまうのが怖くて、なかなかゼロにはできません。

そこで、普段やらねばならないと思いつつも出来ていなかったランニングフォームの改善に集中することにしました。

 

■ランニングフォーム

1キロ6分~6分半ぐらいのペースで走りながら、フォームに意識を集中します。
普段は前かがみになりがちで、下を向いて走る癖があるので、それの真逆を意識します。

まずは、背筋を伸ばして骨盤を立てる。腕振りは肩の力を抜いて肩甲骨から動かす、肘はやや後ろに引くイメージ。
着地の時は重心の真下に着地するイメージで、蹴る足は母指球で地面をししっかり蹴る。
以上は教則本の受け売りですが、忠実に実践すると、楽に早く走れます。

今はスピードを度返しして、一歩一歩、だたひたすらフォームの事だけに意識を集中しています。

 

■何事も考え方次第

最初のころは練習メニューがこなせない焦りが大きかったのですが。回数を重ねるうちにフォームが体に馴染んできて、楽に走れるようになってきました。

ランニングフォームの練習は一見地味ですが、走るうえでの基本なので、おろそかにはできません。
体調不良で走れないことは、それだけを見ればデメリットしかありませんが、考え方を変えて、違う取り組みをすれば、メリットを見出すことができます。

ランニングに限らず、物事を多面的に捉えて、打てる手立てを考える思考習慣は日常生活や仕事をするうえでも、とても大切ではないでしょうか。

【編集日記】
三連休最終日、今日も息子のお相手。天気が良かったので
外でストラーダーの練習に付き合いました。

プラレール博 in OSAKA

プラレール博会場にて

今日は三連休の中日、家族全員の休みが揃ったので、プラレール博に行ってきました。
普段、子供がなかなか言うことを聞いてくれないのですが、子供のハートをガッチリ掴むプラレールにヒントが無いか考えてみました。

■3歳児は手強い

我が家の息子は現在3歳半、俗にいう魔の2歳児は通り過ぎて自我はとっくに目覚めており、最近では自我を通すための高度な知恵もついてきました。

自分の要求が通りにくい場面では、絶妙な仕草で甘えてみたり、時には仮病を使ってみたり、あの手この手で親を翻弄してきます。

2歳ぐらいから電車に興味を持ち始めると同時に、プラレールにハマり、我が家には色とりどりの新幹線が走っています。因みにスマホも器用に操ります。

■プラレールの魅力

プラレール博では、プラレールのジオラマ以外にも、きかんしゃトーマスや、新幹線変形ロボ シンカリオンなどの展示や、キャラクターによるステージショーがあります。

大人が見るにはやや子供っぽい内容ですが、子供たちはみな夢中になってみています。
ステージショーでは、案内役のお姉さんとアニメのキャラクターがしっかりと世界観を再現していることで子供たちを惹きつけているのでしょう。

■子供との接し方

子供たちを惹きつける一つの要素は「子供と同じ目線になること」ではないかと思います。親と子供では、当然立場は違いますが、目線を合わせて接する、すなわち対等に接することがとても重要ではないでしょうか。

親目線で接すると、つい上から目線になったり、答えを先に言ってしまったりしがちですが、そこを子供と同じ目線で接することで子供が共感し、自ら行動するようになるのではないでしょか。

ただ、子供目線での行動は根気も時間も必要です。そこを乗り越えられるかは、親側の課題である気がします。

【編集日記】
今日は、記事の通り家族でプラレール博へ、3歳児の策略にハマり、
列車とレールセットを買増すことに。帰宅後は軽くジョギング。

2019年(平成31年)お正月

浜松城公園にて

年末年始は、いつも妻の実家のある浜松に帰省しています。

恒例行事

大晦日はみんなで夕食を囲んだあと、NHK紅白歌合戦を最初から最後まで観るのが恒例です。子供時代を過ぎると紅白歌合戦を観ることはほぼ無かったのですが、結婚して帰省するようになってからは恒例行事です。
今年は「平成」最後の年越しということもあって、随所に平成30年間の振り返りの企画があり、自分の30年間と重ねて見てみると、時の流れを感じずにはいられませんでした。その後、ゆく年くる年の除夜の鐘を聞いてお布団に入ります。

変わるもの、変わらないもの

元日のお昼は親戚一同が集まる新年会。こちらも毎年の恒例行事で同じ顔触れですが、年を重ねるごとに皆さん少しずつ変化していきます。小学校に入学した甥っ子、結婚した親戚の女の子、マラソンの成績が上がった叔父さんなど、みなさんそれぞれにこの一年で変化があったようです。中には、いつ会ってもビーチサンダルを履いている、変わらないお兄さんも居ましたが。
毎年の恒例行事の良いところは、みなさんに会えること以外に、定点観測のように変わっていないことを確かめつつ、変わっていくものを感じられること。それはすなわち時間の流れを直に感じられる瞬間でもあること。
自分自身もこの一年を振り返ると仕事もプライベートも、それなりに変化があったことを思い出しながら、叔父さん達と杯を交わしていました。

今年一年の目標

そんな毎年恒例の年末年始を過ごしながら今年の目標を考えてみました。
「変えてゆくもの」仕事、プライベート共にではこれまでは、インプット中心だったものをアウトプット中心に変えていく。インプットしたものは、自分のフィルターを通して何らかの形でアウトプットに繋げること。
「変わらないもの」アウトプットを通して自分の軸を定める。ということで、このブログでも積極的に情報発信をしていきます。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【編集日記】
今朝は、お雑煮を食べた後に妻と軽くラン。
その後、スタバに寄って今年一年の目標を確認し合いました。