「ストレングスファインダー2.0」

 

突然ですが、あなたは自分の強みをご存知でしょうか。今日ご紹介するのは、日本経済出版社 トム・ラス著(古屋博子訳)の「ストレングスファインダー2.0」です。
この本は自分の才能を見つけてくれる便利な本です。

■ ストレングスファインダー2.0とは

米「ギャラップ社」が40年にわたる研究の結果、人に共通する34の資質を言語化。
約180の質問に答えると、34の資質の中から自分のTOP5の資質を知ることができます。
自分はどんな人間で、どんな分野で成功をおさめやすいか、自己理解を深めることができます。
分析後のガイドレポートでは、何があなたを特徴づけるのか、あなたを際立たせる特徴を示してくれる。トップ5の資質があなたの人生でどんな役割を果たすかを理解することができます。また、行動アイデアを示してくれるので、具体的なアクションに移しやすくなります。
これは弱みを克服するのではなく、TOP5の資質を伸ばすことによって強みを伸ばすことを目的としています。

■私の資質TOP5

私の上位5つの資質は、
1. 回復思考
回復思考という資質を持つ人は、問題を解決することが好きな人です。
壁にぶつかって、それをどうやって解決すればいいのか?そのようなことを考えることを好みます。

2. 収集心
収集心という資質を持つ人は、より多くの知識を求める知りたがり屋です。ものを集めたり、あらゆる種類の情報を蓄積したりするのが好きな人が、このタイプに多くみられます。

3. 未来志向
未来志向という資質を持つ人は、未来がどのようなものかについて考え、そこからアイデアを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々を高揚させます。

4. 自我
自我という資質を持つ人は、自己重要感がつよく、自分が必要とされているとうい実感を求める傾向が強い人です。

5.学習欲
学習欲という資質を持つ人は、学習欲が旺盛で、常ぬ向上を望んでいます。特に結果よりも学習すること自体に異議を見出します。

以上が私のTOP5の資質ですが、自ら明確に認識していたものもありますが、
なんとなく感じていて、ストレングスファインダーを通して言語化できたものもあります。それは今後の強みになっていくかもしれません。

■自分の能力の棚卸

自分の能力を棚卸しすることは、自分自身の強みを活かした生活に繋がり、
仕事で最も得意なこと、すなわち自分の強みに専念する機会を得ることができるでしょう。そうなると、意欲的かつ生産的に仕事に打ち込み、結果が伴うことによって、生活の質が高まるのではないでしょうか。
自分を客観的に知るということは、仕事、プライベート、恋愛に限らず様々な面で、自身の行動基準になるとても重要な要素だと思います。
興味があれば是非試してみて下さい。

【編集日記】
本日まで2泊3日の中国(厦門)出張でした。
現地でブログを更新しようと思いアクセスするも、
「一部のご利用環境からWordPress管理画面へのアクセスが制限されています」
とのこと。「国内IPアクセス制限設定」より制限の解除ができるみたいですが、
デフォルトでは、中国からは制限されているのですかね。

目的・戦略・戦術から住宅を考えてみる

 

ビジネスの現場でよく使われる単語、「目的・戦略・戦術」はさまざまな場面で応用が利きます。これを住宅に置き換えて考えてみました。

■ビジネスの目的・戦略・戦術とは

サラリーマンの方であれば、普段の仕事の中でこれらの単語は日常的に使っているのではないでしょうか。私なりに考える定義はこのように考えています。

・目的とは、「何を達成したいか」(何のために)
・戦略とは、「何をやって、何をやらないか」(何を)
・戦術とは、「具体的な行動計画」(どのように)

これを仕事の一例に例えてみると(極端な例ですが)。

会社にとっての、
・目的は、「自社ブランドの商品を通じて人々を幸せにする」
・戦略は、「知名度を上げ、マーケットでのシェアを2倍にする」
・戦術は、「年間の広告宣伝費を2倍にする」
などになります。

因みに、会社の目的、戦略、戦術を各部門にブレイクダウンすると、
会社の戦略が、部門の目的になり、会社の戦術が部門の戦略になります。

部門の戦術は、まさにそれを策定することが、部門の仕事の一つになります。
このように段階的に順次細分化することを「カスケードダウン」というそうです。

■住宅に置き換えて考えてみる

住宅は人にとってなくてはならないものです。住宅に対する考え方は人それぞれですが、ここでは仮に目的を「幸せに暮らすこと」にします。

「幸せに暮らすこと」を実現するために戦略を立てます。予算の制約や、家族や仕事の事情など様々な与条件がありますが、幸せに暮らすためには、何をやって、何をやらないか
を考えます。

例として、
・都会に暮らすか、自然の中で暮らすか。
・海の近くか、山の中か。
・単身で暮らすか、家族で暮らすか。
・趣味に没頭するのか、仕事に生きがいを感じるのか。
・プライバシーを重視するか、積極的に社会と関わるか。

など、自分が幸せを感じるものが何か、それを実現するための住まい方は
どのような暮らしがフィットするかをじっくり考えます。
ここはぜひ自分一人だけでなく、家族の意見もぜひ取り入れて考えてみて下さい。
そこで出た答え(戦略)に対して戦術を立てます。

■戦術に偏りがち

戦術は戦略を実行するために立てます。

例として
・賃貸にするか、持家にするか。
・マンションにするか、戸建てにするか。
・中古にするか、新築にするか。
・駅前にするか、郊外にするか。
・モダンデザインか、クラッシックか。
・いつまでにいくら貯蓄するか。

など、戦略を実行するための具体的な選択肢や行動計画になります。

住宅を検討する際に、とかく戦術的な部分に目が行きがちですが、その前段階の「目的」と「戦略」をじっくり考えてみると、自分が住宅に求めているものが見えてくるのではないでしょうか。
住宅を検討する際に参考にしてみてはいかがでしょうか。

【編集日記】
今日は迷っていた鞄をゲット。
結局ファーストインプレッションが正しかったようです。
すっきりしました。

「悪魔の焼きうどん」


今日のお昼ご飯はコンビニ弁当でした。せっかくなので、少し気になっていたローソンの「悪魔の焼きうどん」を買ってみました。

■ローソンの悪魔シリーズ

 2018年ローソンおにぎりの新商品に「悪魔のおにぎり」がラインナップされ、それまでおにぎりの中で、長年売上トップを誇っていた「シーチキンマヨネーズ」の販売数を抜いたそうです。

「悪魔の焼きうどん」はその悪魔シリーズの第二弾で販売好調のようです。

■いざ実食

醤油ベースに昆布だしのうまみが効いた焼きうどんの上に、あおさ入りの天かすがこれでもかと、たっぷり乗っています。

天かすを豪快に混ぜて頂きます、あおさ入りの天かすがサクサクしていて歯ごたえが良く、醤油味のうどんとよく合います。そして後からあおさの香りが時間差で口の中に広がります。

サクサクの天かすとモチモチのうどんの食感の組み合わせは初めてで、確かに新鮮でしたが、病みつきになるかといえば、個人差があると思います。

■ネーミング戦略

確かに味は美味しいのですが、ネーミングが「悪魔の焼きうどん」ではなく「天かすのせ焼きうどん」では、ここまでヒットしていなかったのではないでしょうか。

素材や味だけを訴求するネーミングではなく、素材の名称はあえて使わず、情緒に訴えるネーミングが消費者の好奇心を駆り立て、ヒットしたのではないでしょうか。

因みに、悪魔シリーズはあと「悪魔のパン」と「悪魔のトースト」があります。

「悪魔」が飽きられないうちに、同じシリーズを大量投入するのは、業界大手の定番の戦略といえます。

興味のある方はぜひどうぞ、しかし「悪魔」に乗っかり過ぎのような気もしますが。

【編集日記】

今日は念願のカーボンホイールでの初ライド。

短い距離でしたが、漕ぎ出しが軽くて快適でした。

巡行速度も少し上がったような。 n

価値を決めるのは誰か

 

最近、新しいビジネスバッグを買おうといくつかお店を見て回りましたが、なかなか思うような品物に巡り会えません。
それは、自分がビジネスバッグに求めているものが何なのかがはっきりしていないからではないかと。そこで、商品の価値について考えてみました。

■付加価値の種類

付加価値とは、他にはない独自の価値のことですが、ブランドの神様とも呼ばれるアメリカの経営学者デビッド・アーカー氏は、付加価値には3種類あると唱えています。

【機能的価値】
商品・サービスの機能やスペックによってもたらされる利便性や利益。
(便利、安い、早い、おいしい、軽い、など)

【情緒的価値】
商品・サービスを所有したり体験する事で得られるポジティブな感情。
(安心感、開放感、充実感、高級感、面白い、など)

【自己表現価値】
商品・サービスを所有したり体験する事で得られる自己表現または自己実現。
(自身が持てる、自慢できる、自分らしい、など)

■自分が求める価値は何か

商品を検討する際、それぞれの商品の特徴を比較しますが、それは、メーカーがその商品に与えた付加価値を比較していると言えるでしょう。

ビジネスバッグ鞄で言えば、軽い、収納量(機能的価値)や、素材の高級感、デザイン(情緒的価値)または、その鞄を持った時に自分らしいと感じるか(自己表現価値)などです。

その中で自分が何を重要視しているかを見つめ直せば、自分に必要な価値が見えくるはずです。または、身の回りにあるものを見渡せば、自分が何に価値を感じているのか、その傾向がつかめるのではないでしょうか。

■価値を決めるのは誰か

商品・サービスを提供する側の立場で考えると、つい売り手目線で商品の価値をアピールしてしまいたくなります。

しかし、これまで書いたように「商品・サービスの価値」とは、消費者・顧客にとっての価値であり、消費者・顧客が商品・サービスの購入を決定するのは、消費者・顧客の「ニーズ」と、商品・サービスが提供する「価値」が結び付いたときです。

消費者・顧客のニーズを捉えた「差異化」と、確実に届く「価値訴求」が出来れば、消費者・顧客が正しく価値を判断できるのではないでしょうか。

【編集日記】
まだ、欲しいビジネスバッグが見つかっていません。
自分が求めている価値を整理して、また探しに行きます。

Happy Birthday to me

 

今日で47歳になりました。これまでは誕生日を振り返ることなどありませんでしたが、ブログを書き始めたせいか、今日は誕生日についていろいろと思いを巡らせていました。

■思えば遠くへ来たもんだ

誕生日といえば昔はとても楽しみにしていたものです。幼い頃は美味しいケーキとプレゼント、思春期の頃は当日を誰と過ごすかでソワソワしていたものです。

しかし、いつしか特別な日ではなくなり、日常のひとコマに同化してしまいました。
それでも年に一度は必ずやってこるこの日、毎年一つずつ年を重ねていることを実感させられます。

御年47歳、最近では人生100年時代と言われていますが、折り返し地点はもう過ぎていて、あらためて振り返るとずいぶん遠くまできたもんだと感じます。

「40にして惑わず」をずいぶん過ぎても未だに迷うことも多いですが、これからも一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

■誕生日は親に感謝する日

親もいい年になりましたが、毎年誕生日にはメールをくれます。長いわけでもなく、色んなことが書いている訳でもないですが、じんわりと有難いものです。

子供が生まれてからは、自分の誕生日に息子が生まれた日の事を思い出します。
無事に生まれてくれたことや、毎年の誕生日に大きくなったことを実感します。

誕生日は、毎日一緒に暮らしている家族に対しての感謝を再確認する日でもあるのではないでしょうか。

おそらく自分の親も同じよなことを感じながら子育てをしてたのかと思うと、子供を持って初めて親の気持ちが少しだけ分かった気がします。

そんなことを考えていると、親が元気なうちにもっと親孝行しないといけないなと思ったりもします。

■ブログのおかげ

誕生日を振り返れたのもブログのおかげなので、これからも続けて行こうと思いますが、まだまだ書くのが苦手です。当面の目標は、文章を書くことが好きになるまで愚直に書いていこうとおもいます。

今日の記事はゆるゆるでしたが、誕生日に免じてご容赦を。

【編集日記】

今日は、来週の出張に備えていろいろと準備。
家に帰ってからは、息子がハッピーバースデイの歌を
歌ってくれました。